フリーランスでエンジニアをしています。シマヅです
「派遣エンジニア」という選択肢を知ったみなさん、「派遣エンジニア」といわれても、以下のようなネガティブな話を聞きませんか?
- 収入が安定しなさそう
- 「派遣切り」で、仕事が安定しなさそう
- 彼女(彼氏)や親に説明できない笑
わかります。僕も最後の内容に関しては慎重になっていて、友達とかに伝えるときに言葉を選びながら丁寧に説明する努力をします
しかし、上記のようなことは意外とそうでもないことをご説明します
もともと日数が少ない月は、収入が減ったように感じます
「時給」の特性上、当たり前なのですが「働いた分しか収入がありません」。なので、もともと日数が少ない月はその分しか労働できないため、「あれ?減った?」と思うかもしれません。しかし、正社員のように「有給」をもらうことができるので、おやすみする場合などは、有効に活用できれば、そこまで収入が変動することはないかなと思います。
また「有給」に関しては派遣会社から支給されるので、派遣先Aで使わなくても、次の派遣先Bで全て使うといったことが可能です。
「派遣切り」は実際にあると思いますが、落ち込むことはない(僕も切られたことあります笑)
僕の自己紹介の経歴をみていただければ「なんか短い月多くない?」と思うかもしれません。「派遣切り」があったと思っていただいて間違い無いでしょう笑 (他にも、単純に先方都合で「派遣採用をそもそも止める」などありましたが)
当時は自分のスキルに自信がなかったため、「切られた」とだけ考えていました。しかし、様々な現場を体験して、「スキル不足」というより「自分の仕事の進め方と先方の仕事の進め方がマッチしなかっただけだったんだ」と気づきました。なので切られてすぐ次の派遣先で、スキルはそこまで向上していないけど活躍できて長期で契約することもありました。
フリーランスになった今も思うのですが、「技術の専門性は高い人だけど、この案件で光る場面がなくてもったいないな」という場面をみることがあるので、「マッチしているか」はスキルがどうかよりも本当に大事だと思うようになりました。
世間の印象がよく無いです
この記事を読んでいるあなたが「いや、でも派遣でしょ?」とか、「そうは言っても派遣だし」とか思っていらっしゃったとしたら、それと同じようなことを思う方もいらっしゃるということです。
しかし「派遣エンジニア」と一緒に働いたことがあったり、収入や待遇をご存知の方なら、そうは思わないのではないでしょうか。(人によっては「俺より年収高いじゃん、、、」って思っていらっしゃるかもしれませんね笑)
前提がない方への伝え方は、慎重になられることをオススメします。あとは、「自分のキャリア、スキルアップ、年収」と「他人の目」のどちらを優先した人生にするかでしょうか。
最後に、、、もっと詳しく!という方はご連絡ください
以上、派遣ではたらくことのデメリットでした。「もっと詳しく掘り下げて聞きたい!」という方は、SNSで僕に連絡いただいたり、お問い合わせください。
また、「派遣会社のエージェント」にご相談されるのもいいと思います。無料で丁寧に教えてくれますよ。
それでは!
コメント
[…] 詳しく書いた記事も是非ご覧ください。 【知っておこう】派遣エンジニアのデメリット […]